ほぼ予定通りのテン場帰着だったので、夕方まではテント内でごろごろしながら
ちょこちょこ荷物を整理しながら、身体を休めます。
んで、思い出したのが
自宅への安否連絡 。
2日目の夕方に連絡入れる約束でした。
蝶ヶ岳からは手持ちのiPhone(ソフトバンク)では、繋がらないことを事前に把握してたんで
ヒュッテから公衆電話を使ってかけるつもりでいましたが、、、
テレカ専用じゃーん!
、、、ヤバイ自宅に電話できん。
ゆず吉を心配している家族が心配。
そして、、、帰宅後のゆず吉自身も心配。。。
でも、まぁ電話できんのはどこまでいってもできんわけで、そこは割り切って
明日速攻下山して上高地から無事であることを連絡しよう ってことで決定。
ゆず吉は、このへん、自分の中で決着することは得意なのです。
周りはそうではないんで、たまに揉めますが。。。
朝がカロリーメイトとコーヒー、昼がパン一個ということで、さすがに腹が減ってきた。
前日のヒュッテでの夕飯が割高に思えたんで、カップヌードルを購入して食べることに決定
お湯沸かして、お湯注いで、3分待つだけ、、、
うん? フォークがねぇ!
そう言えば、ゆず吉、荷物減らすために今回自炊無しの前提でパッキングしてたのです。
チタンのフォークなんて重さ無いに等しいのになんで省いたんだろう。
しょうがないんで、
素手で食べましたよ! il||li_○/ ̄|_il||li ナンテコッタ
周りに悟られないようにテント裏でこっそりと(笑)
こんな感じで心配ごと、失敗もありながら、夕暮れを迎えて、夕焼け写真Timeです。
穂高方面は、稜線が光って
Good!!
明日には下山かぁ としみじみしながら、地図を見て最速コースを検討。
「長塀尾根周り」 と 「横尾周り」 で迷った結果、下り距離の短い
横尾経由 に決定。
まだ周りがザワザワなっている9時前から就寝。まぁ、
寝れませんでしたけど!
初日と比べたら、"うとうと"回数は多かったんで、それなりに休めました。
荷物のパッキングがあるんで、朝は4時半に起床。
朝食のパンとカロリーメイト(ゼリー)を食べて、5時半に身支度完了。
せっかくなんで
最後の朝焼け写真ターイム!
昨日、登った常念岳も朝焼けでキレイ
今日の松本方面は、雲海が綺麗で太陽がGood Morning
キレイな景色で癒されたとこで、6時出発!
20分歩いたとこで横尾分岐到着。これからダダダッと下っていきます。
相変わらず、槍は尖がってますね~
(≧∇≦)キャー♪
横尾までの道は、結構な下りで浮石に気をつけながら時間を気にしながら下ります。
横尾分岐から槍見台までを約20分早い 1時間30分(8:03)で下りました。
途中5組ぐらいとすれ違ったかな。
さすが連休&メジャールートだけあって、人がいるね。
槍見台からの
槍ヶ岳 。
ワンダホー! 稜線からの眺めよりは迫力が無いかな。
きつい下りをひたすら歩いたんで、そろそろ足が悲鳴をあげるころ、横尾山荘に到着。
8:30なんでけっこう人がいます。
ここから、槍ヶ岳や穂高に行かれるわけですな。
横尾大橋を渡りたい衝動にかられましたが
「ここを渡るのは、穂高にチャレンジするときじゃー!!」
と、心の中で叫び、先を急ぎました。(嫁さんにTELせねば、、、、)
横尾山荘以降は、各山小屋で小休憩取りながら上高地を目指します。
徳澤園では、名物のソフトクリームを堪能しちゃいました。
美味っ!!
明神館を経て、河童橋に到着したのが11時。平坦路とはいえ、11kmはきつかったっす。
何よりも先に嫁さんにTEL。
予想通り、心配してたらしく、
「ちゃんと確認して行かんにゃ~」 と言われましたが
無事を連絡できたことで、ゆず吉の心の重荷もおりました
(*^ワ^*)
バスまで3時間弱あるので、先ずは
風呂風呂♪
一番近い日帰り温泉は、
上高地アルペンホテル みたいなので
受付開始に合わせてGO!
ザックを置いておく専用部屋もあって、使い易いホテルでした。
みんな考えることはいっしょみたいで、ぞろぞろ山男、山女が集まってきました。
お風呂の鏡を見てびっくりだったのが
両肩にザックによる痣がくっきり 。
けっこう締め上げたからなぁ。
髪と体をキレイに洗って、温泉で3日間の汚れと疲れを取りました。
体重計に乗ってみると、
3kg痩せてたんでこれにもビックリ。
過酷な山旅だった。。。
温泉ですっきりした後は、当然
美味い飯 ですよね~。
トンカツや生姜焼きをがっつり食べる気満々だったんですが、なんせ人が多いもんで、、、
山賊バーガー と ビールになりました。
結構大きなハンバーガーだったんで、大満足で貪り食いましたよ(笑)
食事のあとは、お土産を買って早めにバス停に。
いろいろ反省することがあったけど、
天気は最高だったし、
出会いもあったし
何より
景色がワンダホーだったんで、
大満足の北アルプスデビューでした。
自宅に帰ったあとは、早くも次登るルートを研究中です。
(次回は、Adさんとデュオで登りたいな。)
今回もいろいろ長くなってしまったんで、全体の反省と番外編は次回にしようと思いまーす。
あなたにおススメの記事