ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ゆず吉
OUTDOOR初心者の一児の父親です。登山を中心にダッチオーブン料理やキャンプにチャレンジしていきます!
限られたお小遣いの中で道具を揃えながら、経験を積みながら『槍ヶ岳』を目指します。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年01月31日

息子物語〜山男への道〜

こんばんは、今日は土曜出勤だった ゆず吉 です。

仕事は疲れ果てたんですが、今日はその疲れを吹っ飛ばすGOODNEWSがありました。

スイミングに通ってる息子のSくん、進級テストに見事に合格したんですわー(≧∇≦)

9級から8級へ進級ってことで、初歩の初歩だろうけど、「上手くなってる」ってことが、数字で現れると嬉しいわけですな、はい。

まだまだ、山男への第一歩は踏み出してないけど、成長してるぜ!

頑張れ!Sくん!!
  


Posted by ゆず吉 at 18:04Comments(0)息子物語

2015年01月26日

バイブル到着

こんばんは、月曜から仕事で疲れてる ゆず吉 です。

来ました、来ました〜(^-^)/
岳 全18巻でーす!

中古ですけどね。


  


Posted by ゆず吉 at 21:52Comments(0)書籍や雑誌

2015年01月25日

男料理〜ローストビーフ〜

取り分けて、みんなでがっついたんで、盛り付け画像じゃないっすけど、上手にできやした。

ソースは、オニオンソースでござる( ̄▽ ̄)

美味じゃー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


  


Posted by ゆず吉 at 19:55Comments(0)その他

2015年01月25日

男料理〜ローストビーフ〜

炭が足らないというアクシデントを経て、只今、アルミホイルで調理中。

さてさて、成功なるか?!


  


Posted by ゆず吉 at 18:35Comments(0)その他

2015年01月25日

男料理〜ローストビーフ〜

こんにちは、息子くんと実家に遊びにきてる ゆず吉 です。

今日の夕飯にダッチオーブンでローストビーフ作る予定であります!o(^_-)O

昨日、お肉をBIGに買いに行くものの、オーストラリア産のイマイチなもんしかなく、最終的に地元スーパーの「たから」で購入 (^_^)



グラム500円か、初めてのローストビーフとしては、やり過ぎか?

昼から下準備に取り掛かりますです。  


Posted by ゆず吉 at 11:07Comments(0)その他

2015年01月24日

今週の土日は、、、

Good Morning でございます、 嫁さんが起きてくるのを息子くんと待ってる ゆず吉 です。


さて、この週末の予定ですが、、、特に無いのでまたダッチオーブンで料理でもしようかと思ってます。

昨年末、大山麓のペンション 「クッキーサーカスおうち」 さんに泊まった際に食べた ローストビーフ が

衝撃的に美味しかったので、目指せクッキーサーカス! ってことで

ダッチーオーブンでローストビーフ作っちゃいますです。


この真冬に外で炭焚いてダッチか?! と、疑問の声が聞こえてきますが

気にしない。 (^o^)


今日、肉やらなんやらを買い出しして、明日の夕飯狙いです。

ゆず吉はマンション暮らしなもんで、徒歩10分の嫁さん実家の庭で調理させてもらい

そのままディナーの予定です。


あ~そうそう、あいあんさんの「岳全巻大人買い」に触発されて、ゆず吉も昨晩Amazonで

中古全巻をポチリました。(*^^)v


これで、いつでも 「よく頑張った」 を読めるぜい♪


お義父さんも読むかな???漫画はさすがに読まんかな。。。。 (@_@;)

  


Posted by ゆず吉 at 07:46Comments(0)その他

2015年01月18日

男料理~アクアパッツァ 完成~

おはようございます、トッキュウジャーを観てる息子Sの隣でブログ更新中の ゆず吉 です。

先に更新した通り、昨日はダッチオーブンでアクアパッツァを作りました。


アクアパッツァとは、

「イタリア料理の一つで白身魚や貝類を水と白ワインで煮込んだもの。"パッツァ"が暴れる という意味」

らしく、白ワインを投入した時は、凄いことになり、ゆず吉かなり焦りました。 (+o+) 


んで、調理最終状態がこれ。

a



「見た目は、、、、うーん、、、イマイチ?

スープがもっと澄んでたら美味しそうなんだけど、なんでだろ?」 (@_@;)


でも、味は絶品でした。息子のSくんもごはんにスープをかけて、モリモリ食べました。

具を食べた後は、スープにご飯を足してリゾット風にして終了!


嫁さん、嫁さんの両親ともに 「また作ってね」 と言ってくれたんで、次回は

もうちょっと改良しましょうかね。

  


Posted by ゆず吉 at 07:49Comments(0)その他

2015年01月17日

男料理〜アクアパッツァ 途中〜

途中経過です。
これからまだ煮込みますです (^-^)/


  


Posted by ゆず吉 at 18:34Comments(0)その他

2015年01月17日

珈琲でひと休み

アクアパッツァの材料買ってきたし、嫁さんと息子くんは、スイミングなんで、珈琲飲みながら、PEAKS読みます。


  


Posted by ゆず吉 at 15:22Comments(0)書籍や雑誌

2015年01月17日

男料理〜アクアパッツァ〜

こんにちは、周南市のBIGに来ている ゆず吉 です。

今日は夕飯にダッチオーブンでアクアパッツァ作ります。
男料理ですな ( ̄▽ ̄)




乞うご期待!  


Posted by ゆず吉 at 13:56Comments(0)その他

2015年01月14日

義父との登山

こんにちは、岳の単行本を大人買いしようか迷い中の ゆず吉 です。

今日はゆず吉、有給休暇で会社お休みしてます。

ってことで、珈琲すすりながらブログアップです。



先週の土曜は嫁さんが調子悪くって、終日、家事やら息子のSくんをスイミング連れてったりと

育メンしとりました。


頑張りが認められたのか、土曜の夜に嫁さんから

「明日はSくん見とくよ」 (従姉妹にマッサージしてもらう場に連れてくってこと)

と言ってもらい、急遽山に登りに行ってきました。

一人で登り行くのも寂しんで、夏に奥穂にいっしょに挑戦する義父を誘ってみると、すんなりオッケー ^_^

月曜にどっかに登りにいくつもりだったらしい。

(いっしょに北アルプス行くわけだから、お互いのレベルは知っとかんとね。)

他の家族のことは、わかんないけど、ゆず吉一家はお互いの両親と仲が良いんだわ。

ゆず吉自身人見知りは全くせんし、遠慮なんてもんも無いです。 ( ̄▽ ̄) ←ちょっとはしとけ!

だもんで、登る山&移動手段も義父にお任せ。 (ちょっとは遠慮したほうが良かったかな~)


んで、登った山は熊毛の

大黒山(323m) ~ 竜ヶ岳(365m) ~ 大梅山(276m) の縦走


う~ん、、、、数字に表すとなんか寂しい。。。登るとそれなりに楽しめるんだけど。


義父の運転で登山口そばのパストラルホールの駐車場に9:30着。

これから登る 大黒山 ですな。

久しぶりの山歩き&初めての義父との山登りってことでワクワク ドキドキ。

大黒山


アスファルト塗装路を暫くあるくと、登山口発見。

ここから、義父のペースを観察しながら、年末年始でなまった体をほぐしながら登りはじめます。

登る前は、相当ペースを合わせんといけんかなと思ってたけど、これが意外と 良いペース で

ゆず吉びっくりビックリ

「お義父さん、ペース早いですね~」 と声掛けしながら、「これなら北アルプスも心配無さそうだ」 と

安心する ゆず吉。


所々 風化した花崗岩 で滑りやすいですが、義父はストック片手にスイスイ♪

ゆず吉は山口の山を舐めてたんで、ストック持ってこず。要所要所でロープのお世話になりました。

(お義父さん、結構様になってます)

お義父さん


30分弱歩いて、あっという間に大黒山山頂。大黒山2

この時はまだ天気が良くって、熊毛の町(?)も良く見えます。

となりに岩山があるけど、ここは登りましぇん(のぼれましぇん)。


登りはじめは寒かったけど、それなりに汗汗をかき始めたんで

二人とも上着orインナーを脱いで、調整します。

冬登るときは、これが結構面倒ですよね。

かいた汗が冷えると厄介だし、脱ぎすぎるとそれはそれで寒いし。


小休憩したあと、この日メインのPEAKとなる 竜ヶ岳 を目指します。


向こうに見えるのが、その竜ヶ岳かな???

基本、尾根沿いに登ったり、下りたりするコースみたいで

中国地方の山によくある 植林帯自然 を歩くつまらん道では無いので

ラッキー (*^^)v


竜ヶ岳までの道は、何年か前にあった山火事の名残りで樹木が無く、森林限界もどき のよう。

見晴らしはいいんだけど、なんか寂しい感じがするのは ゆず吉だけではないはず。


竜ヶ岳


大黒山→竜ヶ岳の間は、ほとんど休憩無く歩き続け、11:30には山頂着。

ほぼ2時間歩きっぱなしだったけど、義父の健脚っぷりにはちょっとびっくりビックリ


竜ヶ岳山頂

 竜ヶ岳山頂は、見晴らしがよくって、周辺の山々が良く見えました。


 義父は、この辺の山をかなり登ってるようで、いろいろ説明してくれました。

 ホントは山頂でランチタイムといきたいところだけど、この日は風が強くってちょっと引き返した風よけのあるポイントで買ってきたカップラーメンとおにぎりを食べました。(写真撮り忘れた。。。)



竜ヶ岳から先は、大梅山を経由して出発地点であるパストラルホールの駐車場まで帰りました。


今回の山行は、高度的にはかなり低い山だけど、尾根を歩く周遊コースでアップダウンもあって、なまった体を解すのに調度いい負荷でした。

なにより、義父との初登山ができて大満足。


夏の奥穂高挑戦の前にあと2,3回はいっしょに登っておこうと思います。


「次はもうちょっと高い山(久住、石鎚、大山あたり)ですかね、お義父さん!」

  


Posted by ゆず吉 at 10:03Comments(3)山行

2015年01月10日

息子物語〜山男への道〜

4歳の息子のスイミングに付き添い中の ゆず吉 です。

今朝、珈琲をすすりながら山と渓谷1月号を読んでいると、
『お父さん、僕も山登りたいなぁ』
と息子くんのSくん。

このSくん、4歳だけどまだまだ抱っこが大好きで、疲れてもないのに
『疲れた〜抱っこ〜』
と、甘えてくる状態。

こんなんで、山連れてったら、腰がやられるわぁ(実際、年末年始の抱っこでゆず吉の腰はめげている)
と思いながらも、そこはやはり父親、自分の趣味に息子が興味持つのは嬉しいわけで、
『暖かくなって、Sくんがちゃんと歩くって約束するんならね〜( ̄▽ ̄)』
と、にやけながら珈琲with読書。

ブログで親子登山を載せてる人がたくさんいるけど、うちはいつがデビューかな(; ̄ェ ̄)

頼むぜ、Sよ!登山デビューに向けてスイミングで基礎体力作りだ!

いつかは、北アルプスをいっしょに登って 『よくがんばった!』 と言いたいゆず吉でした。
  


Posted by ゆず吉 at 14:46Comments(0)息子物語

2015年01月04日

秋穂で車海老


恒例ではないけど、2回目になる 正月海老食べよう会 です。  


Posted by ゆず吉 at 12:09Comments(0)その他

2015年01月04日

初詣


防府天満宮きてますだ。  


Posted by ゆず吉 at 11:02Comments(0)その他

2015年01月03日

2015年は・・・

あけおめ、ことよろ! アーンド お久しぶりでございます。

海外赴任の影響で山登りとブログ更新から遠ざかっていた ゆず吉 です。

2015年は心機一転、山とブログを頑張ろうかと思っちょります。


さてさて、ゆず吉の年末年始の出来事ですが、2日に広島の好日山荘ゼロゲート店に

初売りに行ってまいりました。

当然、目的は 福袋 でございます。

去年(2014年)は、開店に間に合わず、ゆず吉は買えずじまい。(義父は無事ゲット)

今年は去年の反省から開店30分前(9時半)には並べるように現地入りしましたが、、、、

もんげー人いるじゃん!! (ー_ー)!! 


ゆず吉の前に既に20数人、福袋の数からいって買えるかどうかかなり怪しいとこでしたが


奇跡的に バーグハウスの2万円福袋 買えまちたー

いやー、2015年いいことありそうですわ。


ちなみに中身はってーと。

1.ダウンジャケット アスガルドハイブリッド 定価:39000円

2.パンツ Trekking Light Pants 定価:9975円

3.半袖シャツ Markham Shirt SS 定価:10800円

4.Tシャツ 定価:3700円

5.ネックゲーター 定価:1800円

で、総額 68275円 でした。 うーん、やっぱり福袋はお得ですな テヘッ


福袋



冒頭にも宣言したとおり、今年は 山行しっかり やります。

嫁さんのお父さん(ゆず吉よりしっかり登ってる)と初夏に 奥穂高岳 行く予定っす。 (*^^)v 

具体的な目標が立つと人間やる気になる!

準備万端で北アに臨めるように、トレーニングと準備を進めるぜ!


というわけで、今年もよろしく。



  


Posted by ゆず吉 at 23:03Comments(0)山行登山アイテム