2015年08月16日
奥穂高&涸沢の旅~3日目~
おはようございます、昨日は新平が原キャンプ場で友人家族とディキャンを楽しんだ ゆず吉 です。
いや~新平が原人気ですね、人が多いのなんのって!スペース確保に苦労しましたわ。
んで、北アルプスのレポですが、最終日(3日目)です。
来た道を戻るだけだけど、義父ともに涸沢の絶景に後ろ髪をひかれつつ、上高地を目指します。
『それにしても絶景だよね~ ヽ(^。^)ノ』
2015年08月14日
奥穂高&涸沢の旅~2日目~
おはようございます、盆連休も残すとこあと3日となり サザエさん症候群に陥りそうな ゆず吉 です。
昨日は、ゆず吉の実家に家族三人で行き、姉親子と夜までワイワイやってました。
さてさて、前回は、、、っと、まだ奥穂高の頂上まで辿り着いてませんでした。
奥穂高山荘から例の梯子を登り、頂上を目指しました。
途中での景観は、、、いいね
おおお!涸沢岳の先に見えるのは、、、、槍!!!
2015年08月12日
奥穂高&涸沢の旅~2日目~
おはようございます、山口は終日雨みたいで息子と何をしようかと迷い中の ゆず吉 です。
さて、先回に続いて北アルプスの旅レポートです (^^)
2日目は予定通り、奥穂高山頂のピストンです。
天気予報と涸沢小屋の方の情報で 午後から夕立があるかも! のような感じだったんで
早めの出発&早めの帰還 を念頭に動き始めます。
ってことで、朝は4時に起床、朝食が4時半、小屋出発が5時で行動開始!
この日も涸沢カールは晴天ですわ (*^^)v
2015年08月06日
涸沢&奥穂高への旅~1日目~
いや~、今日も暑かったですな。 ゆず吉 です。
前回に続いて奥穂高山行の続きです。
横尾橋を渡ってたからも、本谷橋までは比較的平坦な登山道が続きます。
とは言え、有名な屏風岩を巻いて、涸沢に向かうわけで気分は高まりました。
漫画の「岳」でも屏風岩は度々出てくるし、間近でみるとやっぱり迫力あったっす。
この日は、クライミングしてる人はいなかったですね。
2015年08月05日
涸沢&奥穂高への旅~1日目~
こんばんは、盆連休が近づいてきて嬉しい ゆず吉 です。
さてさて、先日帰宅のバスからレポッた通り、涸沢と奥穂高岳 に行ってきました!
いや~天気が良くって、超気持ちいい山行でしたわ (^O^)
ちょうど2年前の北アルプスデビューで蝶ヶ岳から見た穂高連峰が格好良くって
「いつか登ってやるぞ~」 と思い、ついに!って感じです。
しかも、今回は独りではなく、義父との二人旅 (^_^;)
楽しかったっすね~、まじで。
続きを読む
2015年08月03日
奥穂高岳
宣言通り、行ってきましたぜ!奥穂高!! (≧∇≦)
滞在期間中ずーっといい天気で最高でしたわ! 涸沢も満喫しまくりでした。


2015年07月19日
関東甲信越が梅雨明け ホント?
こんにちは、今日は息子と山口県立美術館であった恐竜展に行ってきた ゆず吉 です。
さて、今日ネットを見たら 「関東甲信越地方が梅雨明け」 の文字。
8月始めに北アルプスを予定してるゆず吉としては、朗報だが、、、、ホンマか?
この3連休の涸沢の天気見ても、雨だし、いろんなブログを眺めてみても、残念な内容ばかり。
うーん、北アルプスは関東甲信越で語れる場所ではないんだろうね。
あと2週間、天気を要チェックやわ!
んで、天気とは関係無いけど、登山用のサングラス買っちゃいましたよ。
オークリーは、なんかフレームがゴツイんで、Zerorh+のStylus です。
レンズは調光仕様で、登山中かけっぱでいいんだと。
今日、車の運転でかけてみたけど、確かにトンネル入っても外す必要無し。
うーん、優れもの。 奥穂での使用が楽しみね。
まぁ、それも天気次第だが。。。。(-_-;)
2015年07月04日
穂高までもうちょい
前にアップしましたけどね、8月始めに奥穂高岳行くんですよ。
あと1ヶ月切ったってことで、いよいよですな ( ̄▽ ̄)
荷物チェックして、足らんもん買わんといけんな〜。
今回は、山小屋2泊なんで、着替えと雨具メインになりそうだけど。
中国地方は梅雨真っ只中だけど、今年の甲信越の梅雨明けは、いつになるんかな (; ̄ェ ̄)
小雨でも行けんことはないが、やっぱり晴れがいいですわな〜
2015年05月23日
恐るべし、上高地人気
以前から、今夏の北アを宣言しちょりましたゆず吉ですが、昨日「さわやか信州号」を予約しようとホームページみたら、、、
予定してた7月23日便、いっぱいじゃん!
予約開始されたの22日で?もう??
いや〜恐ろしいわ、昨今の登山人気と上高地人気 ( ̄◇ ̄;)
翌週を見たら 『残2席』 で、速攻義父の分含めて予約しましたわ ( ̄Д ̄)ノ
いや〜よかった、よかった (^◇^;)
この様子だと山小屋の予約も覚悟せんとな。
てことで、今期の北ア山行は以下の予定。
7/31:さわやか信州号で上高地へ
8/1:上高地→涸沢
8/2:涸沢→奥穂→涸沢
8/3:涸沢→上高地→さわやか信州号
梅雨は明けてるとして、夏は雨がね〜 祈るしかないわな。
2015年02月28日
さわやか信州号
こんにちは、土曜の午後ゆっくりと過ごしている ゆず吉 です。
昨日、ALPICO GROUPのホームページ見たら、6月までの さわやか信州号の
スケジュールが出てましたね。
ゆず吉は7月末に義父と奥穂高登山を計画してるんで、予約はまだ先。
ホームページには、 「7月以降の運転日は5月下旬に発表します」 だと。
うーん、5月って遅くない? (-_-;)
梅雨明けが7月中旬だろうから、ベストシーズンは7月末かな。
忘れんように予約せんと!
明日は、両家の両親といっしょに広島にランチ行ってきます。
江波山にあるシェ・ヤマライってゆうフレンチレストランで牡蠣が美味しいとこ。
では、いい週末を。。。
2015年01月14日
義父との登山
こんにちは、岳の単行本を大人買いしようか迷い中の ゆず吉 です。
今日はゆず吉、有給休暇で会社お休みしてます。
ってことで、珈琲すすりながらブログアップです。
先週の土曜は嫁さんが調子悪くって、終日、家事やら息子のSくんをスイミング連れてったりと
育メンしとりました。
頑張りが認められたのか、土曜の夜に嫁さんから
「明日はSくん見とくよ」 (従姉妹にマッサージしてもらう場に連れてくってこと)
と言ってもらい、急遽山に登りに行ってきました。
一人で登り行くのも寂しんで、夏に奥穂にいっしょに挑戦する義父を誘ってみると、すんなりオッケー ^_^
月曜にどっかに登りにいくつもりだったらしい。
(いっしょに北アルプス行くわけだから、お互いのレベルは知っとかんとね。)
他の家族のことは、わかんないけど、ゆず吉一家はお互いの両親と仲が良いんだわ。
ゆず吉自身人見知りは全くせんし、遠慮なんてもんも無いです。 ( ̄▽ ̄) ←ちょっとはしとけ!
だもんで、登る山&移動手段も義父にお任せ。 (ちょっとは遠慮したほうが良かったかな~)
んで、登った山は熊毛の
大黒山(323m) ~ 竜ヶ岳(365m) ~ 大梅山(276m) の縦走
う~ん、、、、数字に表すとなんか寂しい。。。登るとそれなりに楽しめるんだけど。
義父の運転で登山口そばのパストラルホールの駐車場に9:30着。
これから登る 大黒山 ですな。
久しぶりの山歩き&初めての義父との山登りってことでワクワク ドキドキ。
アスファルト塗装路を暫くあるくと、登山口発見。
ここから、義父のペースを観察しながら、年末年始でなまった体をほぐしながら登りはじめます。
登る前は、相当ペースを合わせんといけんかなと思ってたけど、これが意外と 良いペース で
ゆず吉びっくり
「お義父さん、ペース早いですね~」 と声掛けしながら、「これなら北アルプスも心配無さそうだ」 と
安心する ゆず吉。
所々 風化した花崗岩 で滑りやすいですが、義父はストック片手にスイスイ♪
ゆず吉は山口の山を舐めてたんで、ストック持ってこず。要所要所でロープのお世話になりました。
(お義父さん、結構様になってます)
30分弱歩いて、あっという間に大黒山山頂。
この時はまだ天気が良くって、熊毛の町(?)も良く見えます。
となりに岩山があるけど、ここは登りましぇん(のぼれましぇん)。
登りはじめは寒かったけど、それなりに汗をかき始めたんで
二人とも上着orインナーを脱いで、調整します。
冬登るときは、これが結構面倒ですよね。
かいた汗が冷えると厄介だし、脱ぎすぎるとそれはそれで寒いし。
小休憩したあと、この日メインのPEAKとなる 竜ヶ岳 を目指します。
向こうに見えるのが、その竜ヶ岳かな???
基本、尾根沿いに登ったり、下りたりするコースみたいで
中国地方の山によくある 植林帯 を歩くつまらん道では無いので
ラッキー (*^^)v
竜ヶ岳までの道は、何年か前にあった山火事の名残りで樹木が無く、森林限界もどき のよう。
見晴らしはいいんだけど、なんか寂しい感じがするのは ゆず吉だけではないはず。
大黒山→竜ヶ岳の間は、ほとんど休憩無く歩き続け、11:30には山頂着。
ほぼ2時間歩きっぱなしだったけど、義父の健脚っぷりにはちょっとびっくり
竜ヶ岳山頂は、見晴らしがよくって、周辺の山々が良く見えました。
義父は、この辺の山をかなり登ってるようで、いろいろ説明してくれました。
ホントは山頂でランチタイムといきたいところだけど、この日は風が強くってちょっと引き返した風よけのあるポイントで買ってきたカップラーメンとおにぎりを食べました。(写真撮り忘れた。。。)
竜ヶ岳から先は、大梅山を経由して出発地点であるパストラルホールの駐車場まで帰りました。
今回の山行は、高度的にはかなり低い山だけど、尾根を歩く周遊コースでアップダウンもあって、なまった体を解すのに調度いい負荷でした。
なにより、義父との初登山ができて大満足。
夏の奥穂高挑戦の前にあと2,3回はいっしょに登っておこうと思います。
「次はもうちょっと高い山(久住、石鎚、大山あたり)ですかね、お義父さん!」
2015年01月03日
2015年は・・・
あけおめ、ことよろ! アーンド お久しぶりでございます。
海外赴任の影響で山登りとブログ更新から遠ざかっていた ゆず吉 です。
2015年は心機一転、山とブログを頑張ろうかと思っちょります。
さてさて、ゆず吉の年末年始の出来事ですが、2日に広島の好日山荘ゼロゲート店に
初売りに行ってまいりました。
当然、目的は 福袋 でございます。
去年(2014年)は、開店に間に合わず、ゆず吉は買えずじまい。(義父は無事ゲット)
今年は去年の反省から開店30分前(9時半)には並べるように現地入りしましたが、、、、
もんげー人いるじゃん!! (ー_ー)!!
ゆず吉の前に既に20数人、福袋の数からいって買えるかどうかかなり怪しいとこでしたが
奇跡的に バーグハウスの2万円福袋 買えまちたー
いやー、2015年いいことありそうですわ。
ちなみに中身はってーと。
1.ダウンジャケット アスガルドハイブリッド 定価:39000円
2.パンツ Trekking Light Pants 定価:9975円
3.半袖シャツ Markham Shirt SS 定価:10800円
4.Tシャツ 定価:3700円
5.ネックゲーター 定価:1800円
で、総額 68275円 でした。 うーん、やっぱり福袋はお得ですな
冒頭にも宣言したとおり、今年は 山行しっかり やります。
嫁さんのお父さん(ゆず吉よりしっかり登ってる)と初夏に 奥穂高岳 行く予定っす。 (*^^)v
具体的な目標が立つと人間やる気になる!
準備万端で北アに臨めるように、トレーニングと準備を進めるぜ!
というわけで、今年もよろしく。
2014年01月12日
マレーシアで登山
せっかくマレーシアにきているので、最高峰の キナバル山(4095m)に登ろうと思っちょります(^○^)

調べる限り特別な技術を要するわけではないようなんで、次回の帰国の際に登山装備を持ってこようと(ΦωΦ)ふふふ・・・・
親父も昔マレーシアに単身赴任した際に登ったらしく、軽い高山病になったとかならなかったとか。
運が良ければ「世界最大の花 ラフレシア」 も見れるかもしれないし、チャレンジするっきゃない!
ということで、予定等決まればUPしまっす。まだ、先の話ですが。。。
2013年10月20日
次目指す頂は、、、
蝶ヶ岳、常念岳に続いて目指す頂ですが、候補として
1.白馬三山
2.北岳
を考えちょります。
時期としては、来年の夏前~初夏で、テン泊2泊3日かな~。
前回は 「おひとり様」 だったので、できれば複数人で行きたいっす。 (´・ω・`)
新幹線&バスでの移動は楽なんですが、予算がかさむんですよね。(当たり前だけど)
3人ぐらいで車で行ければ、高速代、ガス代考えても絶対安い。
時間的にも融通はきく。
運転は疲れるけど、交代制で予定を組めば、それほどでもないはず。
Adさんはもち第一候補! あとは、、、、探そ ( 一一)
2013年10月04日
初の北アルプス(最終日)
常念ピストンで疲れに疲れきった2日目午後ですが、テン場に帰ると スッゴイテントの数!
さすが連休の北アルプスですな~
お隣さんも変わってて、ベテランと見られるおじさんになってました。
夕方まで更に増えて、50張くらいになってた Σ( ̄□ ̄ || 〒 ||
続きを読む
2013年09月29日
初の北アルプス(テン泊&常念岳)
北アルプス行ってる間は、最高の天気で夕焼け、月、朝日がサイッコウに綺麗でした。 ヾ(´▽`*;)ゝ"
カメラの腕がイマイチなんで伝わるか不安ですが、こんな感じです。
月がまるで日の出のように上がってきました。
観てる人みんなが 『おー』 っと歓声をあげます。
写真じゃわからないですけど、真っ赤だったんですよ。
月は松本方面から、穂高&槍の絶景は反対側、と写真撮るのにあっち行ったり、こっち行ったりでした。
続きを読む
2013年09月28日
初の北アルプス(大滝山&蝶ヶ岳)
大滝槍見台から先の中村新道は、ホント辛くて、一眼レフを首から下げるのも
キツイくらいでザックの中へ。
なもんで、稜線近くまでの2時間半は、写真も撮らず、自分との孤独な闘いでした (;≧皿≦)。゜°。
SUUNTO Ambit に入れたNaviデータを見ながら
『あと2.0km、、、、あと1.0km、、、、、あと500m』
と一歩一歩先を目指しました。
そして、上高地を出て 8時間38分 やっと 大滝山PEAK(2615m)に到着

15分待っても誰も来ないので、石の上にカメラを置いてパチリ。
ゆず吉としては、初の2000m越えの登頂です。 ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
続きを読む
2013年09月26日
初の北アルプス(徳本峠~中村新道~蝶が岳)
前回に続いて北アルプス登山のレポです。
徳本峠から蝶ケ岳は、超キツかったっす!!
その内容は、、、、、
徳本峠へ向かうため、明神分岐を右に曲がり、朝のひっそりとした山道を歩きます。
今回のアルプスは、1時間ごとに5分の休憩 と決めたので、こまめに休みながら
ゆっくりペースで峠の小屋を目指しました。
続きを読む
2013年09月24日
初の北アルプス(プロローグ)
さーて、スマフォから速報した通り、先週木曜の夜から北アルプスへ行って参りました~ (^-^)/
多くの感動とチョットの失敗談を絡めながらレポしようと思います。
木曜の昼、仕事を15時で切り上げ、一旦自宅に帰宅。(ゆず吉はフレックス勤務者なのです)
もうすぐ3歳の息子とお風呂に入り、愛妻のごはんを食べて出発したのが、19時ちょい過ぎ。
『気を付けて楽しんできてね~』 (嫁さん)
『ばいばーい』 (息子)
地元の駅(徳山駅)から新幹線に乗り込み、 ”さわやか信州号” の出発地点である新大阪へ!!
新幹線の中では、地図を見ながら明日からの登山を予習し、あっちゅう間に到着。
バスターミナルには、ザックを抱えた人たちがチラホラ。(平日だからな)
(ここでスマフォから『行ってきます』の速報だしました)
今回の往路便はお金を足して、Green Carを選びました が 寝れん!!
そこまでフラットになるわけではなく、2時間おきに休憩入れるもんだから
神経質なゆず吉は寝れるわけがない。
でも中には鼾かきながら爆睡できる人いるんだよね、羨ましい。
でもまぁ、ここは寝れないことを悩むよりも目をつぶって体を休めることに専念しましたわ。
んで、上高地に着いたのは金曜の朝5時過ぎ。
このバスに乗ってきました~。
続きを読む