2013年09月19日
2013年09月16日
準備は順調、天気も^_^
息子の3歳の誕生日プレゼント悩み中の ゆず吉 です。
週末は、今週末の北アルプスデビューに向けて準備 (^_^)

あとは、食事と小物を詰めれば完成という状況。
今は天気大変みたいだけど、週末は良いみたいなんで期待UPですな
_( ̄▼ ̄)ノ彡☆ばんばん!
あとは何も起こらないことを祈ろう。
2013年09月01日
蒜山&大山(No.3)
こんにちは、北アルプスへの挑戦月となり、テンション上がり中の ゆず吉 です。
山口は昨日今日と大雨で行くところがなく、嫁さんの実家にてブログ更新。
古新聞となってしまいそうな 連休終盤のAdさんとの大山登山をUPしましょ。
いきなり、頂上に着いた Adさんとゆず吉の2ショット。
プライバシー保護(?)のため、顔を隠してるけど、二人ともNiceな笑顔 (^^♪
この日は、前日の蒜山とは違って、「いつも通りの軽装備」で登ったんで楽勝だった。
頂上までの過程はと言うと、、、
2013年08月25日
蒜山&大山(その2)
山口は雨が止んだので、夕方にスロージョギングにでも行こうかと思っています。
さて、前回に引き続き 「中蒜山登山」 ですが、
20㎏の激重ザックを背負って登った先はというと、、、、、ガス!
晴れてたら絶景であろう蒜山高原もガスにまみれて、ようわかりましぇん (ノД`)ハァ
でも、重い荷物を背負って登り切ったという充実感が大きくて、景色はあまり気にならず
むしろ、日が出てないほうが涼しくて気持ちいいという状況。
頂上では、
・神奈川県から来られた100名山完登し、200名山挑戦中のパワフルな69歳のおじいさん と
・米子にお住まいの週一で大山登られている50歳ぐらいの男性
と談話しながら休憩。
休憩の合間に撮ってもらった写真がこれ。
う~ん、何も見えない。 でも、モザイクの下は満面の笑み!
休憩の後は、米子在住の御仁と3人で下ることになり、自分は殿を希望。
団体で登るときは、「ペースが遅い人が先頭」というのがルールなんだろうけど
一本道で迷う心配無いし、何より 『自分のペースで歩かせて!』 という希望から。
下りは、休憩ナシのいいペースで歩けたかなぁ。
それでも重い荷物は、足に効くようで終盤は、膝が笑ってた。 (・・;)
駐車場で米子の御仁と別れた後は、Adさんと
『次は、上蒜山~中蒜山~下蒜山の縦走をしよう!』
と話しつつ、宿泊先のキャンプ場へ。
つづきは、 蒜山&大山(その3)で! (小出しですんません)
2013年08月24日
蒜山&大山(その1)
今日の山口県は終日雨です。。。
連休後半にAdさんと蒜山と大山に登りに行ってきたんで、遅くなったけどレポート (^◇^;)
(平日の夜は、子供がまだ小さいんで嫁さんの目が痛く、なかなかUPできないのだす。)
ゆず吉は周南市、Adさん広島ってことで、今回は 『広島駅ピックのAdさんCar活用』 で、おっさん二人旅が始まった。
7時過ぎに広島駅出発して、約3時間ノンストップで蒜山高原の塩釜冷泉に到着 (^-^)/
天気はサイコー! むしろ暑過ぎ!!
目前にこれから登る蒜山がいい雰囲気で佇んでいるわけで、当然おっさん2人のテンションは最高潮

雑談をしながら登山靴を履き、準備を整えたわけだけど、、、ザック重過ぎ (−_−#)
Adさんは、いつものスタイル。
(ゆず吉の画像は、残念ながら無しっす。Adさんが撮ってくれてたかな)
今回の山旅は、『百名山を楽しむ』ことはもちろんなんだけど、
ゆず吉としては『北アルプスに向けてのトライ』という大事な目的があるんで、荷物は
北アルプス仕様 になっちょります。 重量にして約20㎏ (汗)
ダウンやガス、シュラフにテント一式を背負っての中蒜山スタートです。
序盤は、広島県北の山と似たような雰囲気。
「十方登るのとあんまり変わらんな~」 と談話しながら登ったが、全く余裕無し。。。
いつもは、ゆず吉先行で登るんだけど、さすがに今回は、Adさんに先をお願い。
荷物が重いと言いながらも、1合目まではまぁ、楽勝

だけど、、、、この後がキツカッタ~!!!
中蒜山は、結構な急登で初めから終わりまで、ず~っと登りっぱなし。
おまけにこの日は、酷暑ときたもんだから、一歩一歩が重くて、、、、Adさんについていけず。。。
首から下げた一眼レフも苦痛に思えて、ザックの中へ収納!
ということで、画像はいきなり頂上になってしまいますぅ。。。
(中蒜山の過程が気になる人は、Adさんのブログを見てくだちゃい。)
蒜山&大山(その2)に続く。。。。
2013年08月04日
北アルプスに向けて(食事編)
さて、先週の週末の話だけど、Adさんと広島の恐羅漢山に行ってきた。
(二人のブログを見られてる人は話が重複するかな。。。)
恐羅漢には、前にもAdさんと行ってて、その時は 「頂上付近から台所ヶ原のピストン」 という
過酷な山行だったんだけど、
今回は、「砥石剛山→林道→台所ヶ原→恐羅漢頂上→下山」 というルート。
砥石剛山への山道は、これといったViewPointは無く、頂上でも眺望はなく、、
「2度目は無いかな。。。」という山だった。(カメラを持ってくの忘れたので画像無し)
でも、Adさんは 「また来たい」 って言ってたな。。。 n(ー_ー?)ン?
んで、予想以上に長い林道を永遠歩き、熊笹が生い茂った台所ヶ原を通過して、恐羅漢頂上に到着。
台所ヶ原は、確かに深い森って感じで癒されるんだけど、前回のほうがよかったかな~。
夏は草やらの背が高くて虫も多いしね、実際、気がつけば手に毛虫が!!ぎゃーーーーー。
んで、今回の登山の目的の一つがタイトルにもある 北アルプスに向けての食事トライ
この前、小倉の好日山荘で買った 棒ラーメン 長崎風ちゃんぽん をTry me♪
初めての棒ラーメンってことで、ふきこぼしながらも無事完成 O(≧∇≦)O
お味はってゆうと、、、、、、、、、、、、う、う、うまいぞーーーー(味王風) 。
棒ラーメンはイマイチって聞いたけど十分いける!!
(頂上とはいえ、暑かったんでAdさんのソーメンのほうが季節的にはBetterなのは間違いないが...)
これなら、北アルプスでの夕飯候補に入れれるな♪
さて、今日の予定はというと、、、、
午前中はケルヒャーを見に家族でホームセンター。
昼からアルプスに向けて、道具チェックして、不足しているものを 「嫁さんOKの上」ポチる。
ってとこか。
2013年07月05日
ルート決めた!
ここんとこ、アドバイス貰いながら検討してた 北アルプスデビューコース だけど、こんな感じで行こうと思う。 (^○^)
あいあんさんのお勧めに乗っかった感じ(^^;;
1日目:上高地 ー 徳本峠 ー 大滝山 ー 蝶ヶ岳 (蝶ヶ岳ヒュッテテント場泊)
2日目:蝶ヶ岳 ー 常念岳 ー 蝶ヶ岳 (軽装備で)
3日目:蝶ヶ岳 ー 横尾経由 ー 上高地
ベースはこうしておいて、天気次第で2日目を変動させようと思う。
テント場に一日中テント張りっぱなしって大丈夫なんかな ( ̄(工) ̄)
貴重品は当然持って歩くけど、『テントごと盗難』って、無いよな。。。
2013年07月02日
北アルプスのプラニング中
さわやか信州号も予約したってことで、具体的な登山計画を検討開始 ^_^
今回のメインは、蝶ヶ岳 ということは、先日と変わらず。 ^_^

この稜線は、絶対歩きたい!!!
「日程的に余裕があったほうがいいよね」とのアドバイスがあったんで、現地2泊の日程に変更し、バスも確保済み (^○^)
初日に上高地から蝶ヶ岳山頂まで行くとして、2日目に何処に行くか… (ー ー;)
やっぱり 常念岳 かな 。
それとも、1日目は涸沢。2日目に涸沢から蝶ヶ岳とするか。 ( ̄(工) ̄)
う〜ん、悩むなぁ。
2013年07月01日
さわやか信州号
新幹線乗車前にキヨスクで「岳」を立ち読みした ゆず吉 です。
昨日の夜、9月に予定している北アルプス山行の
「さわやか信州号」を予約しました(≧∇≦)

「まだまだ先」って、思ってたんだけどそれなりに席が埋まりつつあるんで、とりあえず確保

往路(新大阪→上高地)は、3列シート。復路は4列で予約 ^_^
気分が盛り上がってキター *\(^o^)/*
(まだ早いか…)
2013年06月09日
なんとか十方望めた(?)
TSUTAYAで買った 高橋庄太郎の「北アルプス テントを背中に山の旅へ」を読んで
妄想にふけっている ゆず吉 です。
昨日は、頂上で なうった 通り、Adさんと十方に行ってまいりました。
(ホントは、五合目でもUpしたんだけど、画像の添付を失敗してしまい、「五合目なのに画像は頂上」
となってしまったため、慌てて削除った。)
登山自体は、順調そのもので、Adさんも今回は体調良かったらしく、なかなかのペースでの山行となった。
全体Summaryは以下。
距離:6.07km 速度:1.7km/h 上昇:859m 下降:840m (気圧による誤差かな)
上昇継続時間:1:50'18.0 下降継続時間:1:35'08.0 平均温度:26℃
(SUUNTO AMBITによるログ。載ってるテキストは特に意味無し)
瀬戸の滝や道中の写真を幾らか撮ったんで、次回掲載。
今から風呂に入らねば! ~(((((((っ´Ι`)ノ
2013年06月08日
2013年05月19日
安蔵寺山No.3
日曜の朝、どうお過ごしでしょうか? 山口県は終日雨で行き場の無い ゆず吉 です。
自分が住む周南市ってとこは、子供を連れて遊びに行けるショッピングモール等は無く(ショボイのはある)
雨の日は、嫁さんと 「何処行く?」 と毎回悩んでおります。
だからというわけでもないが、ブログをせっせとUpdate。 ヾ(´▽`*;)ゝ"
「マムとの遭遇」や「オオミズナラ鑑賞」等、いろいろあったんだけど、山行自体は順調に進み
もうすぐ 安蔵寺山PEAK。
(疲れの色が濃いAdさんの後姿)
北峰(1257m)、中峰と経由して、安蔵寺山PEAKに到着。
頂上の5m下には、観音様が祭られていたので、一応二人で合唱。
頂上からは、西中国山地(寂地や冠、右谷etc)が見渡せてGood

ここで昼飯を食べてもよかったんだけど、5分先に展望台があるってことで移動

いやー、この展望台からの眺望は、これまでの山の中で1,2を争う素晴らしさだった ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
あとでガイド本を見ると、
「香仙原を間近に、鈴ノ大谷山や弟見山、莇ヶ岳などの西中国山地西端の山々が望める」 と。。。
「う~ん、、、どれがどれだか。。。。」 (。´-ω・)ン?
絶景を見ながら、おっさん二人は昼飯を食い、珈琲を飲んで仕事の疲れを癒した。
復路は、Adさんが 「なんだが気持ち悪い

休憩を挿みながらのゆっくり下山となった。(後方からちょっと突いてしまったんで少し反省。。。)
これで、山口、広島、島根の最高峰は制したことになる。
そろそろ、大山を企画するかな。。。うん?岡山の最高峰ってどこだ???
2013年05月18日
安蔵寺山No.2
おばんです。日差しも強くなって、登山用のサングラスを物色中の ゆず吉 でございます。
さてさて、前回ログの紹介のみで写真等を全く載せてなかったので、忘れないうちに更新更新♪
何度か見て頂いている人は、「Adと一緒だろうな ( ̄Д)=3」 と思うだろうけど、まぁまぁ。。。
当日は、鹿野ICから高速に乗って、六日市IC。その後、下道を40分ぐらい(?)で登山口着。
林道に入ってから、結構な細道&つづら折れで 「ホントにこの道であってんのか?」 と
不安になりがらだったが、Adさんもそうだったらしい。
ほぼ予定通りの7:45集合、8:00登山開始 (*`∪´*)ゞイッテマイリマス!!!
2013年05月14日
島根最高峰の安蔵寺山♪

挨拶してみた ゆず吉 でございます。
前の日曜にいつものAdさんと島根最高峰の 「安蔵寺山」 に行ってまいりました!! (o^∇^o)ノ
いつも 「広島県北エリア」を中心に活動している二人なんで、「島根最高峰」というフレーズでテンソンUP

ブログにすぐUPしたかったんだけど、山行の疲れと仕事の忙しさで更新が滞っておりました。 m( ̄ー ̄)m
既にAdさんが先行していい感じの写真を載っけてるんで、先ずは自分の登山のSummaryを。

なんでこんなDataが残ってるかってーと、SUUNTOのAmbitを買ったからなのですぅ v(*'-^*)bぶいっ♪
ただ今回ミスったのは、ログをマウンテニアリングで取ってしまった。。。正しくは、トレッキングだったかな。。。
後日紹介するけど、「エネルギー消費量」とかのグラフも残ってた。
クライミングが関わると必要な情報なんだろうけど、今回の山行じゃ、要らんかったかな。
とまぁ、新品Watchを装着して歩いたルートが以下の通り。(これもSUUNTOのログ)

安蔵寺登山口 → 燕岳 → 安蔵寺山 → 安蔵寺山登山口 ってルートです。
風呂も入らんといけんので、今日はこんぐらいで。
Adさんと同じくいろいろ写真を撮ったんで、次回は写真付きでUpしよっと。
2013年05月02日
カタクリを目指して(寂地山~冠山)
先回記事で宣言した通り、先週末は連れといっしょに 「寂地山→冠山 カタクリの旅」 を実行してきた。
(連れは既にブログにUPしてた。。。いつもながら仕事早いな。。。 (-。-;) )
コースは以下の通り。(何故ログが残っているのかは、まだナイショ♪)

潮原温泉にいったん集合して、自車をデポ。 寂地峡キャンプ場まで連れの車で移動しての山行となった。
続きを読む
2013年04月27日
明日は 寂地と冠でかたくり
どうもお久しぶりです。ブログ更新をサボっていた ゆず吉 です。
さてさて、今日からGWなわけだが、製造業に勤める自分は 10連休
この大型連休の中で登山に行かないはずが無いってことで、明日「いつもの人」と広島県北エリアへ。
登山計画は以下の通り。
寂地峡キャンプ場 → 寂地山 → 安芸冠山 → 潮原温泉
去年のGW後半に右谷山登ったときは、残念ながら 「かたくりの花」 は見れなかった。
今年は、ここんとこ涼しかったし期待できるかな
寂地山の頂上でカタクリ見ながら珈琲飲めたら最高だな (*´∇`*)
さて、、、パッキングパッキング♪
2013年04月17日
九重は延期
今週末に企画していた 「九重連山 テント泊登山」 だけど、諸事情により延期。
この週末は天気も悪いみたいだから、延ばして正解かな。

GW中に何処か日帰りor前日車中泊 程度で行こうかな。。。
2013年04月07日
九重登山の計画
どうも、Good Morning。
映画「127時間」のクライマックスまで観てドキドキなゆず吉です。
先週宣言したようにGW前に 九重連山テント泊 を計画してるんだけど
「山と高原地図 阿蘇・九重 由布岳」 を購入し、ルートを立案。
<1日目>
長者原ビジターセンター →(バス) 牧の戸峠 → 扇ヶ鼻分岐 → 西千里浜 →
久住別れ → 久住山 → 中岳 → 北千里浜 → 法華院温泉 → 坊がつる(テント泊)
<2日目>
坊がつる → 大船山 → 坊がつる → (九州自然歩道) → 雨ヶ池越 → 長者原 → ビジターセンター
「アラフィフ」の先輩のことを考えると、ちょっと詰め込み過ぎかな、、、と思ったけど
基本はこのルートで、状況を見て判断しよう。 o(●´ω`●)oわくわく♪
おススメポイント等ありましたら、是非コメント下さいませ。 (>∀<)ノょろしく!!
2013年03月13日
迷っちょります
東京に行く予定。

大学が関東なもんで、東京といっても特に行きたい観光地はなく、
「神田で登山店巡りでもすっかなぁ~」って思ってたんだけど、急に
「せっかく関東行くんだからあっちの山登ってみよっかな。。。」 と。
と言いながらも、あっちの山事情なんて全く知識が無く、「高尾山が山ガールで溢れてる?」程度。
さてさて、何処に登ろうか。。。
東京最高峰の 「雲取山」 にするか・・・ でも雪があるみたい・・・ アイゼン無いぞ
買っちゃうか? いやアイゼンデビューが遠征先ってのは有り得ないな (。-`ω-)ンー
2013年02月25日
臥龍山(雪山)登山 No.2
早速、お湯を沸かしてランチとなるわけだが、メニューは今や定番となった 「カップヌードル」。
(カレー味にしようかと迷ったが、食べた後の臭いのことを考慮し、シーフード)
温度は、-3℃ぐらいだったかな。それなりに寒かった

基本「どんより天気」でガスもかかってたんだけど、たまに顔を出す太陽を材料に撮影会。
(自分としては、まぁまぁの構図かな~。一応、影も意識してみて。。。)
これまでの雪山登山は頂上で他チームといっしょになることは、全くなかったんだけど
この日は、いくつかのチームが登ってた。
・10人ぐらいの中高年パーティ
・2人組みのご夫婦
・14~15人ぐらいの子供会(下山途中ですれ違った)
会社じゃあ、雪山登山は超マイナー部類に入る趣味だけど、結構やってる人いるじゃん。

帰りは、所々太陽

(Hさんが撮ってたのを真似してパチリ)
(静かな林間コースを1人で歩くのは、雰囲気があってGOOD

1時間ちょっとで登山口に着いたんだけど、いい天気で臥龍山頂上もハッキリ見えた。
車に戻った後は、恒例の温泉で体を温め、帰路に着いた。
っとまぁ、登山自体はここで終わりなんだけど、戸河内の道の駅に
おかしな看板があったんでパチリ。
う~ん、この看板は好き嫌いが分かれるだろうな。。。
「おしい」 は 「おいしい」 の一歩手前らしい。
確かに広島って、原爆ドームや厳島神社みたいに観光地あるけど、、、、「おしい」な。。。。