ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ゆず吉
OUTDOOR初心者の一児の父親です。登山を中心にダッチオーブン料理やキャンプにチャレンジしていきます!
限られたお小遣いの中で道具を揃えながら、経験を積みながら『槍ヶ岳』を目指します。

2013年02月07日

山岳テント検討中。。。

先週末に持ってたゴルフクラブ、他用品を手放してちょっとまとまったお金をGETびっくり

「PROTREK資金」にするか、登山用品を買うかと迷い、先輩に相談。

結果、「山岳テントドームテント」を買うことにした!!!

さて、買うと決まれば、どれにするかだ。。。(。-`ω-)ンー

「ドマドーム」が欲しいが、既にメーカー在庫切れで無し。。。そこで第一候補に挙がったのが

『ダンロップのVS10』

山岳テント検討中。。。

耐久性もあって、冬山も対応可能とのこと。

値段も楽天他Web Shopで¥34,000 と許容範囲ニコニコ

う~ん、決めちまうか。。。(ー`´ー)うーん








。。。。おすすめ山岳テントがあれば、教えて下さい  (>人<*)ォ願ぃ…!!!



同じカテゴリー(登山アイテム)の記事画像
関東甲信越が梅雨明け ホント?
マムート マッターホルン
買ったぜ!Super Feet!!
わしの愛機
2015年は・・・
一時帰国中です
同じカテゴリー(登山アイテム)の記事
 関東甲信越が梅雨明け ホント? (2015-07-19 18:00)
 マムート マッターホルン (2015-05-09 14:08)
 買ったぜ!Super Feet!! (2015-04-27 16:17)
 わしの愛機 (2015-04-27 10:17)
 2015年は・・・ (2015-01-03 23:03)
 一時帰国中です (2014-08-03 21:34)

この記事へのコメント
凄い購買意欲ですね。

テントは登山グッズの中ではお高い買い物ですから、充分に検討して下さい。

老婆心でちょっとしたアドバイスを。
「そんなことは知ってるよ!」ということは読み飛ばして下さい。

1.入口
まずは入口が短辺側にあるものか、長辺側にあるものかを選ばなくてはなりません。
これである程度ターゲットが絞れてきます。
それぞれの特徴については「登山 テント 長辺 短辺」でググってみて下さい。

2.サイズ
ソロで使う場合1人用(標準100×200)、2人用(同130×210)のいずれかを選択することになります(単位はセンチメートル、メーカーによって多少大きさの違いがあります)。
テント山行に慣れてテント内の整理ができる方は1人用で充分だし少しでも軽い方が良いと言う人もいますが、実際はゆとりを持って2人用を選ばれている人が多いと思います。
雨の日で停滞した時など1人用はつらいみたいです。
このあたりはご自分での判断になります。
ちなみにダンロップ(プロモンテ)はサイズ的に標準よりやや小さ目の設定になっています(幅90cmはちょっと狭いかも)。

3.重量
当然軽い方が良いですが、サイズその他と見比べての判断になります。
なお、カタログとかを見る時に注意が必要なのは収納袋や付属品を含めた総重量で記載している場合と、テント本体のみの最少重量で記載している場合がありますの、注意してください。当然ですが、収納袋、ペグ、張り綱は必須のものです。

(つづく)
Posted by あいあん at 2013年02月07日 21:54
4.4季用の必要性
3季用テントでも冬は使えないことはありません。
と言うか、雪が無ければ冬でも3季用を使うのが普通です。
4季用というのはあくまでもかなりの積雪・降雪があるような場合に対応可能なテントと思ってください(別途オプションが必要です)。


5.メーカー
高山帯での使用を考えるのであれば、海外ブランドは除外して下さい。
アルプスとかの人気エリアでシェアが高いのはアライのエアライズです。
なお、同じアライからトレックライズというシリーズも出ていますが、こちらは3季テントです。長辺出入りで1人用で幅が110cmあるのが特徴です。

2番目は難しいですが、ヘリテイジのエスバース(長辺出入り)かモンベルのステラリッジ(2012モデルから短辺出入り)という感じでしょうか。

その次がググッと見かける率が減ってプロモンテのVL(現在入手困難)でしょうか(決して悪いテントではありません)。
ダンロップのVSは昨年出たばかりなのであまり出回っていないと思います。
ちなみに、プロモンテとダンロップは同一会社(㈱HCS)の別ブランドです。
以前はダンロップブランドだけだったのですが、二分されプロモンテは山岳用品、ダンロップはツーリング用品となったと思います。
ここにきてまたダンロップで山岳用のVSを出してきたのは?です。

以上あくまでも私見ですので、ご参考まで。
Posted by あいあん at 2013年02月07日 22:12
自分がよく参考にしている某ショップの情報です。

ドマドーム
ttp://blog.goo.ne.jp/backcountry_hotaka/e/62b324adeb323de71ce6050d5589037c

エアライズ
ttp://blog.goo.ne.jp/backcountry_hotaka/e/27837be1cf78c9a7f9787759b759bf42

トレックライズ
ttp://blog.goo.ne.jp/backcountry_hotaka/e/426aba54f57405cf005ff6a04c86a64c

ステラリッジ
ttp://blog.goo.ne.jp/backcountry_hotaka/e/b294176ddf7cbb9cefcd840fe2a3d9c1

その他にもこのショップからは有用な情報が得られます。
特にyoutube動画が充実しています。
ttp://www.backcountry.co.jp/
Posted by あいあん at 2013年02月07日 22:32
あいあんさん

すっげぇ勉強になりました!ありがとうございます。

まだまだパッキングも素人なのでサイズは2人用が良さそうですね~。

風の影響を考えんといけんですが、居住性/作業性を考えると 「長辺出入り」 が好みかなと。。。

ちょいとマイナー路線を走って「お!こいつなかなか渋いテント使ってんじゃん?!」と思われるのもいいかなって思うんで、いろいろ調べてみます。

高い買い物なのでしっかり悩んでみますね、お楽しみに。

結構、「プロモンテのVL」に惹かれています。(笑)
Posted by ゆず吉ゆず吉 at 2013年02月07日 22:41
夏に使うことが多ければツェルトって手もありますよ
どのみち 必要になるから買ってみて 庭やベランダで試してみてね
重量、収納サイズ、ケタ違いです

ダブルウォールは快適だけど、雨の中の設営、撤収、大変ですよ
ツェルトは狭いけど、その辺が楽!でも強風は怖かったw

一泊、二泊なのか、それ以上?
独りか2人、それ以上?
どの山にいつ頃いくの?

ペットボトルに水25リットル(25キロ)入れて歩いたことある?
先にやる事 いっぱいあるよ~
Posted by 第1コーナー第1コーナー at 2013年02月08日 00:16
第1コーナーさん

ツェルトは頭にありませんでした。
テントタイプで長所/短所いろいろあるんですね。(当然か。。。)

登山タイプは、「一泊」「登っても2人まで」「今年の春前に九重縦走でデビュー」という感じです。

「テントを買う前にやることいっぱい」、確かにそうですね。
アドバイスありがとうございます。

雪洞泊の記事、朝から興奮しました。
Posted by ゆず吉ゆず吉 at 2013年02月08日 06:06
”一泊で2人まで”九重縦走ですね。
荷物の分担は出来ますか?
お互い”ソロ”ってのも楽しいですが、最初は共同した方が良いかもね。

いろんな雑誌を買っても、”カタログ状態”なので”岳人”をおススメします。
山と高原者の登山地図の時間表示は休憩時間”抜き”です。
表示が8時間でも、1時間に10分の休憩を入れると9時間20分です。
実際に歩いて、”自分との誤差”を知りましょう。

”安心、安全な山登り” それは便利な道具をたくさん持つ事ではなく、自分の体力です。ホームセンターのカッパやテントでも縦走は出来ますが、楽ではありません。高価なモノを買うと、楽に行けると考えましょう。メーカーはたくさん売りたいのです。お店もたくさん売りたいのです。

行き付けのお店も必要ですが、一番は経験者です。道具の知識ではありません。私の場合、ステラアルピーナです(勝手にリンクコーナーにあります)
名古屋山岳会!厳冬期の剣に小窓、早月尾根等から10~20日間の縦走してた人です。こちらまで来られたら名古屋駅から私がクルマで案内します。その際は事前に”オーナーにメール”にて連絡を下さい!

私も駆け出しなので、ブログは恥ずかしいから読まないで下さい www
Posted by 第1コーナー第1コーナー at 2013年02月08日 15:58
知識先行、経験不足のあいあんです。

それはともかく

テント代わりに使う/使わないはともかく、ツエルトは1つ持っておいた方が良いと思います。
自分は秋~春にかけては低山でもツエルトを持参しています。
Posted by あいあん at 2013年02月08日 19:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山岳テント検討中。。。
    コメント(8)